「高卒だから人生つまらない…」
こう考えている高卒の方、いるんじゃないでしょうか?
高卒だから就職先も限られてたし、転職先も限られるし、年収も大卒より少ないし…
こう思う気持ちはよくわかります。
ただ、これだけで人生つまらないと思ってしまうのは非常にもったいないです。
私も高卒ですが、高卒でも人生楽しむことはできるし、学歴は関係ないと思っています。
ここで今回は、高卒でも人生楽しむ方法を紹介してきます。
今回の記事はこんな人におすすめです。
- 自分は高卒だから、もう人生詰んだようなもんだ
- 高卒は大卒よりも人生楽しめないんじゃないの?
- 高卒は収入も少ないし、就職先も限られてるからな…
それでは早速見ていきましょう。
高卒が人生つまらないと思う理由
まずは高卒が人生つまらないと言われる理由について紹介してきます。
おそらく皆さんが思っている「高卒だから人生つまらない」は、大卒以上の学歴の人と比較して、デメリットが大きいと思っているからだと思います。
ここでは主に大卒と比較してデメリットに当たる点を紹介します。
高卒は収入が少ない
高卒は大卒と比べて収入が少なくなりがちです。
学歴別の月収平均は以下の通り。
高卒:約273,800円
専門学校卒:約294,200円
高専卒、短大卒:約292,500円
大卒:約362,800円
大学院卒:約464,2000円
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 学歴別
こう見ると、高卒と大卒では9万円程の差があります。
年収や生涯賃金で見ると、もっと大きな差となるため、収入の差が大きいと思う人はいるでしょう。
私個人的には、学歴で収入が違うのはどうかと思いますが、日本の企業はやはり学歴重視が続いていますね…
この高卒の収入が少ないことが、人生つまらないと思う要因の一つです。
高卒は出世の可能性が限られる
高卒だと、出世の可能性が限られてきます。
一定以上の学歴でないと、役員クラスにはなれない…
いまだにこういった学歴フィルターは、大きな会社に入れば入るほど、存在しています。
こちらも学歴なんて関係なく、実力ある人が出世すればいいと思っていますが、中々そうはいかないようですね…
どんなに頑張っても学歴の壁があることで、出世の可能性が限られてくると、努力しても無駄だと考え、人生がつまらないと感じてしまう要因になります。
高卒は仕事が限られる
高卒は、仕事が限られます。
これは就職活動、転職活動はもちろん、社内の部署についても同様です。
就職活動、転職活動の際に、求人を見てみるとよく見かけるのが「大卒以上」
この言葉により、高卒は仕事先を見つけるのに苦労します。
また、社内での部署異動で行きたい部署があっても、高卒は行かせてもらえないことがあります。
会社経営や企画に参加したくても、大卒以上でないとダメと言われている会社は多くあります。
やりたい仕事があっても、学歴フィルターによって、できない仕事があるため、これも人生をつまらなくする要因になります。
高卒はモテない
高卒はモテない?こともあります。
恋愛においても学歴フィルターを設置している人もいて、
「高卒はちょっと…」
こう思っている人もいるため、そういった人とは付き合うことができず、関われる人が限られるためモテません。
また、これまで紹介してきた、収入や出世面でも高卒は劣りがちのため、これらも影響して異性からは高卒より上の学歴の人を求める人もいます。
恋愛でも劣ることを考えると、人生つまらなく感じてしまいます。
高卒は22歳までの自由な時間が少ない
高卒は22歳までの自由な時間が少なくなります。
高校卒業後、大学に進んだ人は、夏休みや冬休みなど、まとまった長期間の休みが手に入ります。
そのまとまった休みで、旅行やサークル、自分のやりたいことをやる大学生は多いです。
しかし、高卒で働くと、長期間の休みはほとんどありません。
せいぜい、GWやお盆、年末年始の1週間程度です。
高卒で働いている20歳前後の人からすると、長期間の休みが羨ましく思うし、もうそんな長期間の休みが簡単に取れないと思うと、つまらなく思えてしまいます。
高卒でも人生楽しむ方法
ここまで高卒はつまらないと思う理由について解説しました。
こう見ると高卒はかなり不利に思えてきてしまいますね。
ここからは、高卒でも人生楽しむ方法を紹介していきます。
つまらないと思った要因を取り除いていくので、ぜひ最後まで読んで、楽しい人生にしていきましょう。
マネーリテラシーを身につける
まずはマネーリテラシーを身につけることをおすすめします。
大卒よりも収入が少なくなりがちですが、マネーリテラシーを身につけることで、生活は豊かになります。
- 税金や社会保障の仕組み
- 投資の知識
- 節約、節税の方法
- 家計管理のスキル
こういった知識を身につけることができれば、収入が多少少なくても、豊かな人生を送ることができます。
正直なところ、どんなにすばらしい学歴を持っていて、多くの収入を得ている人も、マネーリテラシーが身についていない人は存在します。
マネーリテラシーが身についていないと、稼いだお金をどう管理していけばいいかもわからないし、どう運用していけばいいかもわかりません。
これでは、どんなに稼いでもお金に苦しむ状態になってしまいます。
逆に少し収入が少なくても、マネーリテラシーを身につけていれば、お金もたまるし、必要なところにはお金がまわせるようになります。
そうなると、収入が少なくても、人生楽しくなります。
マネーリテラシーを身につけるには、本やYouTubeで勉強したり、FPや簿記の資格を取得するのがおすすめです。
お金の勉強をしようと思っている人は、「お金の大学」がおすすめです。
イラストも多いので理解しやすく、主にお金の貯める力、稼ぐ力、増やす力をメインに学べる本となっています。
また、読書をこれからしようと思っている人は、Kindle Unlimitedがおすすめです。
Kindle Unlimitedは最初の30日間は無料、その後も月額980円で200万冊以上の本が読み放題となっています。
私も利用しているおすすめのサブスクなので、ぜひ未登録の方は登録してみてください。
紹介している本もKindle Unlimitedで読み放題対象の本なので、すぐに元は取れます。
また、読書するなら電子書籍端末がおすすめです。
私のおすすめはKindle Paperwhiteです。
目に優しく、読書に集中できる電子書籍端末のため、読書に集中したい方はぜひ購入してみてください。
ちなみに本を読むのも面倒…という人は、耳から読書するAmazonAudibleもおすすめです。
ながら作業で本の情報を頭に入れることができるので忙しい社会人にはぴったりですね。
副業をする
マネーリテラシーを身につけた後は、副業もしてみるといいでしょう。
本業の会社員でやっている人は、出世も年収も学歴フィルターにより、制限がかかりがちです。
そこで、副業の出番です。
副業は、学歴は関係なく、自分の力で稼ぐことになります。
自分の力でお金が稼げるようになれば、お金にも余裕ができるし、自力で稼ぐことができているということで自己肯定感もあがります。
内心、周囲の人と比べて、
「皆はできてないかもしれないけど、俺は月1万円副業で稼げてるし」
と思えてくることで、自信が身につくこともあるでしょう。
また、副業で使った費用は経費として使うことができるため、節税にもなります。
副業はメリットも多く、人生を楽しくさせるためのツールになりえるため、ぜひやってみてはいかがでしょうか?
副業なんてしたことないから何したらいいかわからない…
こういった人は、まずはクラウドワークスからやってみましょう。
クラウドワークスなら、アンケート回答、文字起こし、動画編集など、ネットでできる仕事が見つかります。
在宅ワークを始めてやる人はまず最初にクラウドワークスからやってみてください。
無料で登録できるので、一旦登録してみて、自分にできそうなことから試しに始めてみてください。
また、自分でココナラもおすすめです。
ココナラは自分のスキルや特技を何でも売ることができ、最初のハードルが低いです。
占い、お困り相談、記事作成、家庭教師、イラスト、事務作業代行何でもOKです。
何かできそうなものがあると少しでも思ったら、お試しください。
仕事でステップアップする
副業もしつつ、本業でもステップアップするようにするといいでしょう。
高卒だからといって、就職先や出世に可能性がないわけではありません。
完全に希望通りに行くわけではありませんが、ある程度の出世、希望の職種に就くことは可能です。
そのためには、
- 本業の仕事もできる限りがんばる
- 転職活動をしてみる
- 希望の職種に少しづつ近づけていく転職をする
これらのことを実践していくことで、本業の方も自分の理想に近づくことができるでしょう。
気にしない
今までの解説を全て無駄にするような解決ですが、気にしないのが一番かもしれません。
高卒だろうと、大卒だろうと、大学院卒だろうと、中卒だろうと人生つまらないかどうかは関係ありません。
人生つまらないかどうかは、自分で決めることです。
お金があるとか、学歴が立派とか、役員になっているとか、そんなことで人生が充実するかと言われればそうではありません。
自分の人生、自分にとって大事なモノに目を向けて、充実させていく方がずっといい人生になります。
周りの価値観に惑わされずに、人生楽しみましょう。
学歴関係なく、自分の人生楽しもう
今回は高卒でも人生を楽しむための方法を紹介してきました。
高卒がつまらないと言われてしまう所以は、学歴フィルターにあります。
基本的には、この学歴フィルターを取っ払うか、気にしないのどちらかで対応することになります。
私はどちらかというと、もう気にしないのがいいと思います。
所詮学歴なんて、学生時代どれだけ成績が良かったかにすぎません。
社会人になってから学生時代の成績なんてどうでもいいし、自分の年収も上げようと思えば、上げることができます(もちろん苦労はしますが)。
なので、高卒でも気にすることなく、自分の人生思いっきり楽しんでしまいましょう。